住宅ローンを組む方法の一つとして、収入合算が挙げられます。
しかし、マイホームを初めて購入する方だと、収入合算がどのようなものか知らないケースがほとんどです。
そこで今回は、住宅ローンを組むときに知っておきたい「収入合算」とは何か、ペアローンとの違いやメリット・デメリットをご紹介します。
住宅ローンを組むときに知っておきたい「収入合算」とは
収入合算とは、夫婦の収入を合算して組むタイプの住宅ローンです。
これらの種類は大きく「連帯債務型」と「連帯保証型」に分けられます。
連帯債務型は夫婦のうちどちらかが主債務者としてローンを契約し、もう一方が連帯債務者となる方法です。
それぞれが住宅ローンの全額について返済義務を負うため、共同で返済していくイメージを持つと良いでしょう。
一方、連帯保証型は一人が債務者、もう一方が連帯保証人となる方法です。
そのため、返済義務は夫婦どちらかにしか発生しません。
連帯保証人は債務者がローンを支払えなくなったときの保証を担います。
住宅ローンにおける収入合算とペアローンの違い
ペアローンとは、夫婦が別々に住宅ローンを契約する方法です。
合計2本の契約となるため、収入合算とは異なります。
収入合算はペアローンと違い、契約する住宅ローンが1本です。
その分、ペアローンよりも手間がかかりません。
審査を待つ時間も短く済むので、スムーズな融資が受けられるでしょう。
収入合算で住宅ローンを契約するメリット・デメリット
収入合算のメリットは、申告する収入額を増やせることです。
1人の年収で希望額に満たないときは、収入合算を利用すると、借入額の増額が期待できます。
また、諸費用が抑えられるのもメリットです。
契約する住宅ローンは1本で済むため、手数料などの費用削減に繋がります。
ただ、連帯保証人は団信に加入できないのがデメリットです。
連帯保証人に万が一のことがあっても、返済額は変わらず、その後も支払いが続きます。
その他、住宅ローン控除の対象は主債務者のみとなっていることにも注意しなければなりません。
連帯保証人には控除が適用されないため、税制面での優遇は期待できないでしょう。
まとめ
収入合算とは夫婦の収入を合算して組むタイプの住宅ローンで、連帯債務型と連帯保証型に分けられます。
ペアローンとの違いは契約する住宅ローンの本数にあり、収入合算では契約が1本です。
そのため、諸費用を削減できますが、連帯保証人は団信に加入できず、住宅ローン控除も受けられません。
所沢市で不動産売却をお考えならTKG合同会社へ。
不動産売却についてご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
TKG合同会社 メディア編集部
飯能市と埼玉県南部の不動産売却・買取のことならお困り物件買取.comにお任せください。飯能市とその周辺エリアでの不動産売却・買取の実績に自信があります。有益な情報をお伝えするためブログでは不動産情報のほか周辺地域の情報をご紹介します。