土地の購入を検討するにあたって、旗竿地とはどんな土地か、特徴やメリットについて知りたいと考えている方もいらっしゃるでしょう。
この記事では、旗竿地の特徴や買うメリット、注意点について解説をしています。
土地の購入を検討している方は、参考にしてみてください。
旗竿地の購入で知っておきたい特徴とは
旗竿地とは、道路に接している部分が細長く、奥まった部分に広さがある敷地を指す用語です。
不整形地の一種で、旗やのぼりに竿を付けた形をしているため、旗竿地と呼ばれています。
もともと繋がっていた敷地が、宅地の造成や都市開発、相続などで分筆されたケースが多いです。
敷地延長といった呼び方をされる場合もあります。
旗竿地を購入するメリットとは
旗竿地は不整形地のため、市場価格よりも低く購入できるのがメリットです。
長方形や正方形の整形地と比べると、20%程度安く設定されています。
人気のエリアでも購入しやすく、住宅にこだわりたい方にとって利点です。
道路から離れているので静かな環境なのも魅力的でしょう。
周囲が建物に囲まれていると採光や風通しが良くないケースもあるため、注意が必要です。
奥まっている住宅部分に隣接している道が狭いと、大型のトラックや重機が入らず、建築コストが上がる可能性もあります。
2台以上の車を所有している場合は、車の出し入れや乗り降りがしづらくなるのも注意点です。
敷地部分に横に車を並べる場合には、駐車スペースを広く取る必要が生じます。
竿部分に縦列駐車をすると、道路幅によっては人の出入りが難しくなるかもしれません。
旗竿地を購入するときの注意点とは
購入する場合には、建築基準に問題がないか必ず確認をしましょう。
竿の部分の幅は、一番狭い部分でも2m以上確保されていないと、再建築ができません。
以前の法律では1.8mが基準だったため、基準に達していない可能性もあります。
2m未満の部分が少しでもあると、建築ができないため注意しましょう。
建築基準に達していても、工事のトラックなどが入りにくい場合や、出入りができず駐車場として使えない可能性もあります。
また、ライフラインの工事が完了しているかチェックも必要です。
水道やガス、電気などの工事がされていない場合には引き込み工事を要しますが、多額の費用がかかります。
まとめ
旗竿地とは竿が付いた旗のような不整形地で、市場価格より値段が低いのがメリットです。
風通しや採光面が良くない場合がある、車の出入りがしにくいなどのデメリットもあります。
購入を検討する場合は、建築基準や竿部分の幅などの注意点を踏まえて、不動産会社に相談しながら進めていきましょう。
所沢市で不動産売却をお考えならTKG合同会社へ。
不動産売却についてご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
TKG合同会社 メディア編集部
飯能市と埼玉県南部の不動産売却・買取のことならお困り物件買取.comにお任せください。飯能市とその周辺エリアでの不動産売却・買取の実績に自信があります。有益な情報をお伝えするためブログでは不動産情報のほか周辺地域の情報をご紹介します。