相続した土地が売れない理由について、知っておきたい方も多いでしょう。
この記事では、土地が売れない理由や、売れないで所有し続けるとどうなるのか、対処法について解説をしています。
土地を相続する予定があり、利用する予定がなく売却を検討している方は参考にしてみてください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
相続した土地が売れない理由
土地を売りに出しても買い手が現れないのには、いくつか理由が考えられます。
所在しているエリアが駅から遠い、利便性が良くないと売りにくくなります。
周囲に墓地や処理場など嫌悪施設がある場合も、売れにくい原因のひとつです。
三角形や細長い、かさ上げが必要など、形状が使いにくいと判断されると買い手が付かず売れにくいです。
また、地盤が弱い、境界線が確定されていないといった場合も、売却に影響します。
▼この記事も読まれています
相続財産管理人を利用した不動産売却とは?手続きの流れや注意点を解説!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
相続した売れない土地を持ち続けるとどうなるのか
売れないまま所有し続けるとどうなるのかについて、確認をしておきましょう。
相続した土地を所有していると、固定資産税が課税されるため、毎年支払いを続けなければいけません。
もし災害が発生し、土砂が流出したといったトラブルが起きた場合には、所有者の管理責任となる可能性があります。
また、敷地内に建物がある場合、年数を経るほど価値がなくなっていきます。
建物の老朽化が進んでいき、倒壊のおそれがあると判断されると、固定資産税の特例の対象外となり、税金の負担が大きくなってしまうのです。
敷地に建物がある場合は、解体を検討するなど早めの対策を練りましょう。
▼この記事も読まれています
法人の不動産売却における税金の特徴とは?税金の計算方法や節税方法も解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
売れない土地を相続したときの対処法
相続した土地の対処法として、隣地の所有者に売却を依頼する方法が考えられます。
敷地が広がると、新しい建物の建築や、事業拡大が可能といったメリットがあります。
地方自治体に寄付をする方法もありますが、事前に相談が必要です。
町内会や自治会といった認可地縁団体に寄付する手段もあります。
相続放棄をおこなう方法も考えられます。
放棄を選択する場合には、故人の預貯金などすべての財産を放棄しないといけません。
手続きをおこなうには相続の発生を知って3か月以内に、家庭裁判所に申し出る必要があるなど、期限が決められています。
また、亡くなる前に放棄はできませんので、注意しましょう。
▼この記事も読まれています
不動産売却前に知っておきたいZEHとは?資産価値への影響についても解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
相続した土地が売れない原因は、立地が良くない、利用しにくい形状、地盤や境界線が明確ではないなどがあります。
所有し続けると、毎年固定資産税の支払い義務が生じ、災害時には管理責任を問われるリスクもあります。
隣地の所有者への売却や寄付、相続放棄などの対処法を知っておき、納得できる方法を選びましょう。
所沢市で不動産売却をお考えならTKG合同会社へ。
不動産売却についてご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
TKG合同会社 メディア編集部
飯能市と埼玉県南部の不動産売却・買取のことならお困り物件買取.comにお任せください。飯能市とその周辺エリアでの不動産売却・買取の実績に自信があります。有益な情報をお伝えするためブログでは不動産情報のほか周辺地域の情報をご紹介します。