土地は売りやすい土地と売りにくい土地に二分されやすく、特殊な形状の土地は売却が難しいといわれています。
特殊な形状の土地のなかでも、代表格といえる存在が「旗竿地」です。
今回は旗竿地の売却が難しいとされる理由や、売却しやすい・売却しにくい旗竿地の特徴、旗竿地を売却する方法を解説します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
旗竿地の売却が難しいとされる理由
そもそも旗竿地とは、道路に設置している部分が少なく、通路となる敷地の奥に広い敷地が広がっている土地のことです。
通路となる敷地の幅が狭く、道路と接する部分が2m未満の場合は、接道義務を満たしていない「再建築不可」の状態です。
再建築不可の土地では、現在建っている建物を解体してしまうと建物を新築できなくなります。
再建築不可ではない場合でも、その独特の形状から旗竿地は使い勝手が悪いことが少なくありません。
これらの理由により土地の評価が下がるため、旗竿地の売却は難しいといわれています。
▼この記事も読まれています
相続財産管理人を利用した不動産売却とは?手続きの流れや注意点を解説!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
売却しやすい旗竿地と売却しにくい旗竿地の特徴
旗竿地は売却が難しい土地とされますが、間口を駐車スペースや庭として使う余地がある場合は、比較的売却しやすいでしょう。
日当たりの良さが特徴の土地は、旗竿地だとしても高い評価を受けやすいため、比較的容易に売却できます。
一方で、先述したように再建築不可の土地は用途が限られるため評価が下がり、売却しにくいと言わざるをえません。
また他人が所有する私道を旗竿地の間口として使用している場合、権利関係のトラブルが発生するおそれがあるため、売却しにくくなります。
▼この記事も読まれています
法人の不動産売却における税金の特徴とは?税金の計算方法や節税方法も解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
旗竿地を売却する方法
再建築不可の旗竿地の場合、住宅を建築する目的で土地を探している買主への売却が見込めません。
そのため、旗竿地の隣にある土地の所有者に相談して、旗竿地を買い取ってもらえないか交渉すると良いでしょう。
資金に余裕がある場合は、反対に隣の土地を購入して、接道義務を満たしてから売却する方法も有効です。
間口が私道の場合は、私道の所有者に相談して、私道の持分の購入または通行地役権の設定ができないか交渉しましょう。
旗竿地が4m以上の道路に接していない場合は、セットバックをおこない、接道義務を果たしてから売却する方法がおすすめです。
▼この記事も読まれています
不動産売却前に知っておきたいZEHとは?資産価値への影響についても解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
旗竿地とは、狭い通路の奥に広い敷地が広がっている土地のことです。
間口が広い旗竿地や日当たりが良い旗竿地は売却しやすいですが、再建築不可の旗竿地は売却が難しいと言わざるをえません。
旗竿地を売却する場合は、隣人と交渉したり、セットバックをおこなったりといった対策が有効です。
所沢市で不動産売却をお考えならTKG合同会社へ。
不動産売却についてご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
TKG合同会社 メディア編集部
飯能市と埼玉県南部の不動産売却・買取のことならお困り物件買取.comにお任せください。飯能市とその周辺エリアでの不動産売却・買取の実績に自信があります。有益な情報をお伝えするためブログでは不動産情報のほか周辺地域の情報をご紹介します。