「不動産を売ろうと考えているけれど、残置物があってもいいのかな」「すべて撤去しなければ売れないのか知りたい」このように考える人は多くいます。
今回は、不動産売却時の残置物について解説していきます。
どうしたらいいか分からない人はもちろん、今後売却予定がある人は必見です。
不動産を売却するときの残置物は撤去しよう!
基本的には、家具や家電などを残した状態で売る場合は、処分費を買主に渡したり、売却価格から処分費を引くことがほとんどです。
なぜなら、残している家具や家電などを使おうと考える人は少なく、新居では自分の選んだものを使いたい考えが根強いからです。
残しておいても処分するだけなら、撤去もしくは処分費の売主負担を希望する買主が多いでしょう。
撤去してあれば問題はありませんが、残置物として残す場合は処分費を見積もり、その分の費用の支払いもしくは減額していく方法をとりましょう。
残置物は印象が悪い
家具や家電を残しているのは、内覧など購入希望の人が目にしたときの印象が悪くなります。
生活感が出て、清潔感が欠けて見える場合もあるので注意が必要です。
また、事前に処分費の支払いの話などがないと、入居後に自分たちが処分するのかと購入から遠のいてしまう可能性もあります。
不動産を売却するとき残置物を残す方法とは?
ここからは、残置物を残したまま売却する方法を解説していきます。
最新家電
家具や家電などを残すことが悪い印象を与えるのは、生活感や使用感によるものです。
しかし、比較的新しい家電などであれば良い印象を与えることもあります。
調理器具など頻繁に人の手に触れるものよりは、エアコンや空気清浄機、照明などのほうが好まれる傾向にあります。
大型家具
食器棚やタンスなど、購入に大きなお金がかかる物や、搬入が難しい物などは、残置物でも喜ばれる可能性があります。
しかし、買主の好みやライフスタイルによっては、撤去してほしいと言われる可能性もあります。
もし食器棚などの大型家具を残す場合は、あまり個性的なものではなく、家との雰囲気に合っている物のみを残すなど工夫が必要です。