土地の売却を検討した際に、もっとも気になることのひとつが「いくらで売れるか」ということではないでしょうか。
土地の売却を成功させるためには、正しい評価額を調べることが大切です。
今回は土地の評価額とはどのようなものなのか、またその特徴や調べ方についてご紹介します。
土地の売却価格につながる評価額とは?
土地の売却相場として参考にされるのが、その土地の評価額と呼ばれるものです。
評価額は不動産の価格を決定したり、固定資産税や都市計画税などを算出したりする際の基準になります。
土地の評価額は5種類あり、同じ土地でも目的によってどの評価額を使うかが異なるので注意が必要です。
評価額の種類によって土地の価格が異なると、土地を売却する際にどの評価額を参考にすれば良いのかわからなくなるでしょう。
しかし各評価額がどれくらいの価格になるのか、その目安はある程度決まっているので、それを理解しておけば土地の売却価格を決める際に利用できます。
土地の評価額の種類と特徴について
土地の評価額は目的ごとに特徴の違いがあります。
まず土地の売却価格を決める際には、実勢価格または固定資産税評価額を調べると良いでしょう。
実勢価格とは実際に取り引きされた価格のことで、景気の動向などによって変動します。
そのため変動をチェックしながらタイミングを狙うことで、高額売却も可能になるはずです。
固定資産税評価額はその土地の価値に対して税率が定められたものであり、そのときの土地の価値を確認するのに役立ちます。
この二つのほかにも、相続路線価・公示地価・基準地価などの評価額も存在します。
相続税路線価は国税庁が出している価格であり、その名の通り相続税や贈与税の額を算定する際に利用可能です。
一方で公示地価は国土交通省が公表している価格で、土地の取引に際しての指標を与えることを目的にしています。
しかし税額を決めることを目的にはしておらず、固定資産税評価額や相続税路線価のようには使えません。
基準地価は各都道府県が決めている価格であり、公示地価のように活用できます。
工業地や林地など、公示地価の対象外である土地に関して計算したい場合には、基準地価を用いましょう。
土地の評価額の調べ方は?
土地の評価額は、決定している機関がそれぞれ異なるため、調べ方も変わってきます。
まず実勢価格は、国土交通省の「土地総合情報システム」や「レインズ」のシステムで調べられますが、簡易的には「固定資産税評価額÷0.70」で算出できます。
固定資産税評価額は、毎年送られてくる固定資産税の納税通知書の明細書に記載されています。
公示地価と基準地価については「土地総合情報システム」で、相続税路線価は国税庁の「路線価図・評価倍率表」で確認できます。
まとめ
土地の評価額には実勢価格、固定資産税評価額、公示地価、基準地価、相続税路線価の5つがあります。
各評価額は、国土交通省や国税庁など管理する機関が異なるため、調べ方もおのずと違ってきます。
土地の評価額の種類や調べ方を理解し、売却に役立てましょう。
私たちTKG合同会社は、入間市、狭山市、飯能市を中心に不動産売却を扱っております。
不動産売却についてご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓