今回は家の購入を検討している方への参考情報として「家の災害保険」について解説します。
家の2大災害保険である火災保険と地震保険、それぞれの概要や補償内容などについて解説したうえで、災害保険加入の必要性についてもお話ししますので、ぜひ参考にしてください。
加入すべき家の災害保険①火災保険の概要と補償内容
まず、家の災害保険の代表格である「火災保険」について、その概要と補償内容を解説しましょう。
火災保険はその名前のイメージから「火災に対する被害に対応するためだけの保険」と考えている方もいますが、実は爆発や落雷、破裂などによる被害も補償されます。
そして保険会社やプランによってはさらに「風災や雪災、雹(ひょう)、水災などの自然災害被害」「水漏れ・放水などによる水ぬれ被害」「日常生活上で起きた破損や汚損」「盗難被害」などが補償対象になっていることも少なくありません。
ちなみに火災保険の補償は「実損払方式」であり、もし建物や家財に被害が出たときは実際に発生した損害額=実損額に応じた補償額が支払われます。
加入すべき家の災害保険②地震保険の概要と補償内容
地震大国である日本に住む以上、もうひとつの災害保険である地震保険のことも忘れてはいけません。
前述のとおり、火災保険でも保険会社やプランによってはある程度幅広い自然災害を補償対象にしてくれますが、それでも地震・噴火およびそれらを原因とする津波で発生した被害については補償してもらえません。
地震保険はそこをカバーするための保険で、国と保険会社が共同で運営や補償をしており、どの保険会社を通じて地震保険に加入しても、その補償内容や補償額は変わりません。
そして地震保険には「火災保険に加入していなければ地震保険への加入は不可」「地震保険の保険額は火災保険の半分が上限」といった制限もあります。
地震保険の補償は火災保険のような実損払方式ではなく、全損100%・大半損60%・小半損30%・一部損5%のように、保険額に対する補償割合が段階的に決められています。
火災保険や地震保険といった災害保険への加入の必要性は?
火災保険と地震保険、両方の災害保険に加入すると保険料もそれなりの額になるため「本当に加入する必要があるのか」と迷う方もいるでしょう。
しかし、もしもの事態が起こった際の生活再建を考えると、災害保険加入の必要性はきわめて高いと言えます。
建物や家財はひとたび大きな被害が出るとその損害額も非常に大きくなりがちで、災害保険の助けなしでその損害をリカバリーするのは困難です。
もちろん「家にどれだけ大きな被害が出ても自己資金でじゅうぶん対応できる」など経済的余裕がある方なら加入しなくても大丈夫でしょうが、そうでない方には災害保険への加入を強くおすすめします。
まとめ
今回は家の災害保険について概要や補償内容、加入の必要性などを解説しました。
火災保険と地震保険、どちらの災害保険も加入しておくことを強くおすすめします。
私たちTKG合同会社は、入間市、狭山市、飯能市を中心に不動産売却を扱っております。
不動産売却についてご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓