今回のテーマは和室と洋室です。
まずは和室と洋室、それぞれにどんなメリット・デメリットがあるのかを挙げたうえで、和室を洋室にリフォームする際にはどのくらいの費用がかかるのか、その目安もお伝えします。
「和室のある家を選ぶかどうか迷っている」「和室の洋室リフォームを検討中」といった方はぜひ参考にしてください。
和室と洋室にはそれぞれどのようなメリットがあるのか?
ではさっそく、和室のメリットからご紹介しましょう。
和室の最大のメリットは部屋の汎用性が高く、幅広い用途で活用できる点です。
座布団を敷けば居間として、布団を敷けば寝室として、おもちゃを置けば子ども部屋として、机を置けば勉強部屋や書斎として使えるなど、洋室ではなかなかできないフレキシブルな使い方ができます。
日中は子どもの遊び部屋、夜は寝室など、1日のなかで用途を使い分けられるのも和室ならではのメリットです。
それ以外にも、フローリング床よりも音や衝撃を和らげてくれたり、足元が冷えにくいなどのメリットもあります。
一方、洋室のメリットは和室と比べて掃除やお手入れが格段に楽な点です。
畳のように定期的に干す必要なし、掃除もすぐに済ませられ、飲食物をこぼしてもきちんと拭き取ればシミになることはめったにありません。
それ以外にもダニが発生・繁殖しにくいほか、バリアフリーにも対応でき、洋服収納に便利なクローゼットがあるなどのメリットもありますよ。
和室と洋室にはそれぞれどのようなデメリットがあるのか?
続いて和室のデメリットからご紹介しましょう。
和室の大きなデメリットは掃除やお手入れに手間がかかるうえにフローリング床よりも傷みやすい点です。
掃除機をかける際は畳の目に沿うようにしないとすぐ傷み、飲食物をこぼしたときは拭き取っても汚れがきちんと取れずシミになりやすいのです。
定期的に畳を干すことが求められるのも面倒に感じますね。
それ以外にも畳の床では車椅子対応などが難しいほか、ダニ発生のリスクが高いなどのデメリットがあります。
一方、洋室のデメリットは一般的なフローリング床は衝撃も音も吸収してくれないので生活音が響きやすい点です。
それ以外にも部屋の汎用性に欠け、冬場は足元から冷え込むなどのデメリットがあります。
和室を洋室にリフォームするためにはどのくらいの費用が必要か
和室を洋室にリフォームするために必要な費用は、リフォームする和室の広さや押入れをクローゼットに変えるかどうかなど、設備をどこまで変えるのかによっても異なります。
6畳から8畳程度の一般的な和室の畳をフローリング床に変えるだけのリフォームであれば、10万円未満~30万円の範囲内でおさまるでしょう。
しかし、壁や天井、押し入れ、ふすまや障子なども含めて和室全体を洋室仕様にするとなると、50万円を超えてくるケースも少なからず出てきます。
まとめ
和室・洋室はそれぞれ異なるメリットとデメリットを持っています。
和室はいらないと感じたら洋室へのリフォームも可能ですが、かかる費用はどこまでリフォームするかなどによって大きく違ってきますので注意しましょう。
私たちTKG合同会社は、入間市、狭山市、飯能市を中心に不動産売却を扱っております。
不動産売却についてご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓