不動産売却を検討している方なら、既存住宅売買瑕疵保険の存在を知っている方も多いでしょう。
知らないで何も対策していないと、不動産の売買でトラブルがあったときに適切な対処ができません。
そこで今回は、既存住宅売買瑕疵保険とは何か、利用するメリット・デメリットを解説します。
不動産売却で知っておきたい「既存住宅売買瑕疵保険」とは
既存住宅売買瑕疵保険とは、売買される中古住宅を対象とした保険制度です。
不動産を売却すると売主は契約不適合責任を負うことになりますが、保険に加入しておけば瑕疵が発覚した際の修繕費用は保険会社が負担してくれます。
保証の対象になるのは、屋根や柱など建物の基本的な構造と雨漏りに関する部分です。
構造が基礎的な耐力性能を満たしていなかったり、屋根などの防水性能が劣っていたりした場合には保険が適用されます。
保険にかかる費用は適用期間や保証額・住宅の広さによって異なるため、事前に相場を確認しておくと良いです。
また、住宅の検査料として5万円〜10万円ほど必要です。
細かな料金設定を知りたい方は、加入予定の保険会社に問い合わせることをおすすめします。
▼この記事も読まれています
相続財産管理人を利用した不動産売却とは?手続きの流れや注意点を解説!
不動産売却で既存住宅売買瑕疵保険を利用するメリット
保険に加入するメリットは、家に問題があってもトラブルになりにくいことです。
修理費用は保険会社が負担してくれる他、工事の対応も業者がおこなうので問題の早期解決に繋がります。
家の安全性を買主にアピールできるため、スムーズに買手が付くはずです。
さらに、買主が税の優遇措置を受けられるのも大きなメリットです。
住宅ローン減税や登録免許税の軽減措置などを活用すれば、住宅購入にかかる初期費用を大幅に削減できるので、購入希望者も増やせます。
▼この記事も読まれています
法人の不動産売却における税金の特徴とは?税金の計算方法や節税方法も解説
不動産売却で既存住宅売買瑕疵保険を利用するデメリット
保険加入のデメリットは、不動産を売却するための費用が増額することです。
仲介手数料や抵当権抹消費用などの諸費用にくわえ、7万円〜15万円ほど追加で支払う必要が出てきます。
また、築年数が古い家の場合、保険に加入するためには改修が必要です。
とくに旧耐震基準の住宅は大幅な改修が必要になるので、売却までに費用や時間がかかります。
▼この記事も読まれています
不動産売却前に知っておきたいZEHとは?資産価値への影響についても解説
まとめ
既存住宅売買瑕疵保険とは、売主が契約不適合責任を負った際に修繕費用を負担してくれる保険制度です。
不動産売買におけるトラブルを防ぐ他、買主が税の優遇措置を受けられるメリットがあります。
しかし、売却するまでにかかる費用が高くなる恐れがあることはデメリットです。
所沢市で不動産売却をお考えならTKG合同会社へ。
不動産売却についてご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
TKG合同会社 メディア編集部
飯能市と埼玉県南部の不動産売却・買取のことならお困り物件買取.comにお任せください。飯能市とその周辺エリアでの不動産売却・買取の実績に自信があります。有益な情報をお伝えするためブログでは不動産情報のほか周辺地域の情報をご紹介します。