近年、民泊の需要が高まっており、経営を考えている方も増えています。
しかし、どのようにビジネスを始めていけば良いか分からない方も多いでしょう。
そこで今回は、不動産投資を検討している方に向けて、民泊物件の種類や購入するときの流れ・注意点をご紹介します。
民泊物件の種類とは
民泊物件の種類は大きく分けて「区分マンション」「一棟マンション・一棟アパート」「一戸建て」の3つです。
区分マンションは、分譲マンションのなかでも第三者に貸し出す用のマンションを指します。
区分登記されているため、部屋ごとに所有者が異なるのが特徴です。
ただ、管理組合が定めた規約が存在し、民泊が禁止されているケースもあるので注意しなければなりません。
一棟マンション・一棟アパートは、マンションやアパートを一棟丸ごと所有する形態です。
単独で所有権を持てるため、管理規約などは存在しません。
一戸建てについても、管理規約がないのが特徴です。
一棟マンション・一棟アパートより安価で、比較的投資しやすい物件といえます。
▼この記事も読まれています
建築基準法の「接面道路」とは?種類や規定を解説
民泊物件を購入するときの流れ
民泊物件を購入するときは、まずエリア選びからおこなうのが一般的です。
大都市は宿泊の需要が高い反面、競争が激しくなる特徴があります。
それに対して、田舎は競合が少ないものの、集客の見込みが立てにくいのがデメリットです。
エリアが決まったら、物件探しとともに資金計画を立てていきます。
自己資金が足りないときは、条件次第で融資も受けられるでしょう。
物件を決めたら、申し込みをして契約手続きを済ませます。
契約前に建物を調査する「インスペクション」の実施も可能となっているので、事前に流れを確認しておきましょう。
▼この記事も読まれています
私道持分なし物件になる理由とは?私道持分がない物件について解説
民泊物件を購入するときの注意点
民泊物件を購入するときは、旅館業許可取得が可能かどうかチェックする必要があります。
旅館業法の許可が取れる物件は、そうでない物件よりも収益を確保しやすくなるのが特徴です。
また、旅館業法施行条例を確認することも注意点に挙げられています。
自治体によっては、フロント設置義務やトイレの数などに制限が設けられているので注意しましょう。
その他、文教地区を確認することも忘れてはなりません。
文教地区は学校や図書館・美術館などがまとまったエリアで、民泊の営業を禁止しているケースもあります。
▼この記事も読まれています
土地活用としてコンビニ経営をするために知っておきたいポイント
まとめ
民泊物件の種類は大きく「区分マンション」「一棟マンション・一棟アパート」「一戸建て」の3つです。
民泊物件を購入するときは、まずエリア選びからおこないます。
注意点として、旅館業許可取得が可能か確認するとともに、旅館業法施行条例と文教地区のチェックも忘れずにおこないましょう。
所沢市で不動産売却をお考えならTKG合同会社へ。
不動産売却についてご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
TKG合同会社 メディア編集部
飯能市と埼玉県南部の不動産売却・買取のことならお困り物件買取.comにお任せください。飯能市とその周辺エリアでの不動産売却・買取の実績に自信があります。有益な情報をお伝えするためブログでは不動産情報のほか周辺地域の情報をご紹介します。