一戸建てを購入したあとに、自分好みにリノベーションしたいと考えている方もいると思います。
とくに、高齢者がいるご家庭では、バリアフリーを目的としたリフォームやリノベーションを検討している方も多いでしょう。
今回は、一戸建てのバリアフリーリノベーションとはどのようなものか、代表的な工事内容や費用相場、注意点についてご紹介します。
一戸建てのバリアフリーリノベーションの代表的な工事内容
一戸建てをバリアフリーリノベーションする際によく見られる工事内容の一つに、手すりの設置があります。
玄関の段差や階段部分に手すりを設置して、出入りや移動をサポートします。
また、段差を解消する工事もよくおこなわれ、移動時のつまずきや転倒を防ぐために、日常生活空間の床の段差をなくしてフラットな状態にします。
2階建てや3階建ての住宅では、上下階の移動を楽にするためにホームエレベーターを設置する工事もあります。
▼この記事も読まれています
建築基準法の「接面道路」とは?種類や規定を解説
一戸建てのバリアフリーリノベーションの費用相場
浴室のリノベーションは入り口の段差の解消に5万~10万円、折り戸・引き戸への変更に12万~19万円、滑りにくい床材への変更は10万~20万円、手すりの設置に2万~3万円の費用がかかります。
また、トイレでは手すりの設置に1万~5万円、和式トイレから洋式トイレへの変更は20万~50万円、トレイスペースの拡張は15万~30万円が相場です。
段差の多い玄関も、バリアフリーリノベーションをよくおこなう箇所といえます。
玄関の壁付き手すりの設置は1.5万~2万円、床付き手すり設置は3万~6万円、玄関スロープの設置は15万~20万円です。
▼この記事も読まれています
私道持分なし物件になる理由とは?私道持分がない物件について解説
一戸建てのバリアフリーリノベーションの注意点
一戸建て住宅をバリアフリーリノベーションする際の注意点として、介護される方だけでなく、介護する方にとっての使いやすさも考える点が挙げられます。
たとえば、トイレに手すりを付けた場合、介護する方の邪魔になっては介護のストレスが増す結果となって逆効果です。
介護する方の使いやすさを考えたら、手すりを設置するだけでなくトイレのスペースを広げるなどの対処法も考えられます。
また、そのリノベーションは家族にとって必要なのかもよく考えて決めましょう。
介護を受ける方の症状によって、必要な工事や設置する位置は変わってきます。
不要なリノベーションをおこなわないよう、十分に検討する必要があります。
くわえて、バリアフリーリノベーションする際の注意点のひとつが、必要以上に便利にしすぎないことです。
自分でできる部分まで介護できる状態をつくってしまうと、自立の妨げになってしまう可能性があります。
介護される方がどうやれば自立できるかを考えながら、バリアフリーリノベーションの内容を検討しましょう。
▼この記事も読まれています
土地活用としてコンビニ経営をするために知っておきたいポイント
まとめ
一戸建てのバリアフリーリノベーションには、手すりや段差などさまざまな選択肢があります。
介護を受ける方、介護する方両方にとって使いやすいか、本当に必要かどうかをよく考えて、有意義なバリアフリーリノベーションをおこないましょう。
所沢市で不動産売却をお考えならTKG合同会社へ。
不動産売却についてご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
TKG合同会社 メディア編集部
飯能市と埼玉県南部の不動産売却・買取のことならお困り物件買取.comにお任せください。飯能市とその周辺エリアでの不動産売却・買取の実績に自信があります。有益な情報をお伝えするためブログでは不動産情報のほか周辺地域の情報をご紹介します。