マイホームの購入にあたっては、住宅ローンを利用する方がほとんどです。
住宅ローンの種類としてフラット35が有名ですが、フラット50があるのをご存じでしょうか。
今回は、フラット50とはどのような住宅ローンなのか、フラット35との違いやメリット・デメリットを解説します。
マイホームを購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
フラット50の住宅ローンとは
フラット50とは、長期優良住宅を対象とした最長50年間の全期間固定金利の住宅ローンです。
大きな特徴としては、融資の対象が長期優良住宅に認定された住宅に限定されている点が挙げられます。
長期優良住宅とは「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」に基づいて、耐震性や省エネルギーなど一定の基準を満たした住宅です。
この法律は、住宅を長く使って建て替えの費用や廃棄物の発生を抑制し、居住者の費用負担や環境への負担を減らす目的で施行されました。
そして、建設費が高額になりやすい長期優良住宅の購入や建築を後押しするため、誕生したのがフラット50です。
▼この記事も読まれています
建築基準法の「接面道路」とは?種類や規定を解説
住宅ローンのフラット50とフラット35の違いとは
フラット50とフラット35の違いは、まず申込時年齢・借入期間です。
フラット35は申込時の契約者の年齢を70歳未満、借入期間は15年以上としています。
対して、フラット50は申込時の契約者の年齢を44歳未満、借入期間を36年以上としています。
また、対象住宅についても、フラット35は機構技術基準適合住宅ですが、フラット50は長期優良住宅かつ機構技術基準適合住宅とされているのが違いです。
融資額に関しては、どちらも100万~8,000万円ですが、フラット50は建設費もしくは購入価格の9割以内とされています。
なお、金利についてはどちらも全期間固定金利であるものの、フラット50のほうが高いです。
▼この記事も読まれています
私道持分なし物件になる理由とは?私道持分がない物件について解説
住宅ローンのフラット50を利用するメリット・デメリット
フラット50のメリットは、借入期間が長いので毎月の返済額の負担を軽減できる点です。
また、フラット35と併用すれば、物件価格の100%まで融資を受けられるのも利点と言えます。
しかし、総返済額が増えるデメリットもあるので注意が必要です。
金利が高い状態で長期間の住宅ローンを組むと、当然ながら総返済額は大きくなるため、利用の際には慎重に検討しましょう。
また、フラット50を組むと、定年退職したあとも返済に追われることになります。
老後もゆとりをもって生活するためにも、繰越返済をおこなうなどの対策も不可欠です。
▼この記事も読まれています
土地活用としてコンビニ経営をするために知っておきたいポイント
まとめ
フラット50とは、長期優良住宅の購入に利用できる全期間固定金利のローンです。
申込時の年齢や対象住宅などの点で、フラット35とは異なる住宅ローンです。
毎月の返済による負担を減らせるのはメリットですが、総返済額が大きくなるデメリットも理解しておく必要があります。
所沢市で不動産売却をお考えならTKG合同会社へ。
不動産売却についてご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
TKG合同会社 メディア編集部
飯能市と埼玉県南部の不動産売却・買取のことならお困り物件買取.comにお任せください。飯能市とその周辺エリアでの不動産売却・買取の実績に自信があります。有益な情報をお伝えするためブログでは不動産情報のほか周辺地域の情報をご紹介します。