「複数人に所有権のある不動産はどうやって売れば良いの?」と悩む方は多いでしょう。
共有名義で所有するマンションの場合、所有権を持つ自分の分(共有持分)のみ売り払うことは可能ですが、市場価値を大幅に下回る金額での取引になる可能性が高いため、注意が必要です。
本記事では、共有名義とは何かお伝えしたうえで、状況に応じた適切な売却方法を解説します。
マンション売却における共有名義とは
共有名義とは、1つの不動産物件に対して所有者が複数人いる状態であり、共同で資金調達をしたケースや複数人で相続したケースなどに該当します。
また不動産物件の所有権を持つ人たちそれぞれの所有権の割合を共有持分と呼び、よく似ている言葉ですが違いがあるため混同しないように気を付けましょう。
複数人で不動産を所有するメリットとして、資金調達のしやすさや管理費を分散できる負担の少なさがありますが、全員の同意なしに不動産の売却等ができない点がデメリットです。
また、共有持分は相続対象になるため、所有者の一人が亡くなると権利関係が細分化されて複雑になる点もあらかじめ理解しておく必要があります。
▼この記事も読まれています
建築基準法の「接面道路」とは?種類や規定を解説
共有名義のマンションを売却する方法
共有名義のマンションを売却する方法は、全員の同意を得るか、単独名義に変更するかの2種類が主流です。
全員が同意したうえで不動産を売り払う場合、契約・引き渡しのたびに全員分の署名・捺印が求められるため、手間と時間がかかる点を理解しておきましょう。
共有持分の割合によってそれぞれの手元に入る金額が変わるなど、デリケートな問題になるため、所有者が複数いる状態で手続きを簡略化させる手段はありません。
全員が物件を手放すのに同意しているのであれば、代表者一人の単独名義に変更すると、手続きはすべて代表者のみで済ませる方法もあります。
ただし、単独名義にするには他の所有者の同意が必要な上、無償で贈与すると贈与税が発生する点を理解しておきましょう。
▼この記事も読まれています
私道持分なし物件になる理由とは?私道持分がない物件について解説
共有名義のマンションを持分のみ売却する方法
共有名義のマンションを持分のみ売り払うのは、物理的に可能ではあるものの取引価格は低くなります。
所有する権利を売却するだけなので、買主は他の共有者から許可を得られない限り、リフォームしたり新しく住んだりできません。
自由度が低くわざわざ共有名義の物件を買うメリットはないため、需要の少なさを理由に市場価値は大きく下回るのが一般的です。
たとえば1億円の価値がある不動産の持分が5,000万円だとしても、5,000万円で売り払うのはほとんど不可能であると考えたほうが良いでしょう。
利益の観点を考えるのであれば、所有者全員と話し合いの機会を設けて売り払うかどうか検討するのがおすすめです。
▼この記事も読まれています
土地活用としてコンビニ経営をするために知っておきたいポイント
まとめ
共有名義のマンションは、持分のみを個人で売却できるものの、需要が少なく市場価値を大幅に下回る金額での取引になる可能性が高いです。
利益を重視するのであれば、所有権を持つ全員と話し合いの機会を設けて、全員が納得のいく方法で売却手続きを進めましょう。
所沢市で不動産売却をお考えならTKG合同会社へ。
不動産売却についてご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
TKG合同会社 メディア編集部
飯能市と埼玉県南部の不動産売却・買取のことならお困り物件買取.comにお任せください。飯能市とその周辺エリアでの不動産売却・買取の実績に自信があります。有益な情報をお伝えするためブログでは不動産情報のほか周辺地域の情報をご紹介します。