建物は増築するだけでなく、必要のない部分を減築することも可能です。
しかし、一戸建て住宅のリノベーションで減築をする際は、どのような効果があるのかは、気になるところです。
今回は、減築とは何か、一戸建て住宅のリノベーションにおける減築のメリットやデメリット、減築にかかる費用についてご紹介します。
一戸建て住宅のリノベーションにおける減築とは
減築とは、既存の建物の一部を解体して床面積を減らすことです。
対義語である増築は、建物の一部を増やして床面積を拡大することです。
具体的な減築の手法としては、建物の上階を解体して階数を減らす、離れや追加部屋を撤去する、または2階部分を取り壊して吹き抜けを設けるなどです。
子どもが独立して部屋数が必要なくなったり、高齢者のみが住むために住宅をコンパクトにしたい場合など、一戸建て住宅の減築リノベーションがおこなわれることがあります。
▼この記事も読まれています
一戸建てに使われるサイディングとは?リフォームの時期や理由も解説!
一戸建て住宅における減築リノベーションのメリットとデメリット
減築の利点は、床面積が減ることにより固定資産税が削減される点です。
固定資産税は住宅の延べ面積に基づいて課税されるため、不要なスペースを削減することで経済的な利益が得られます。
また、吹き抜けを設置することで採光や通風を改善し、不要な部屋を解体して庭や駐車場として有効活用することができます。
このようにすることで、移動や清掃などのメンテナンスが容易になり、とくに高齢者世帯にとっては狭い家の方が利便性があるでしょう。
一方で、減築の欠点としては、工事範囲が広く解体費用が高額になる可能性があります。
また、床面積の変更に伴い登記手続きが必要になることや、シロアリ対策や仮住まいの準備が必要になる点も考慮しましょう。
▼この記事も読まれています
和室と洋室のメリットとデメリットおよびそれぞれのリフォーム費用を解説!
一戸建て住宅の減築リノベーションにかかる費用
リノベーションにおいて、平屋の一部を解体する場合、工事費用は4~5坪で約110万円から380万円です。
2階部分を吹き抜けにする場合、費用は100万円から500万円、完全に取り壊す場合は450万円から2,700万円ほどになります。
不要な部分を解体し、ビルトインガレージを作る場合の費用は60万円から240万円です。一方、ガレージではない駐車スペースを作る場合には、300万円から690万円が必要です。
減築を含め、建物全体をフルリノベーションする場合、費用は600万円から3,000万円に及ぶことがあります。
▼この記事も読まれています
一戸建てのバリアフリーリノベーションとは?工事内容や費用・注意点を紹介
まとめ
一戸建て住宅の2階部分など、建物の一部を解体して床面積を減らすのが減築です。
減築には、固定資産税を減らしたり管理の手間を省いたりできるメリットがある一方で、費用がかさむデメリットがあります。
どれだけの範囲をどのような形で減築するかによって、かかる費用は大きく変化します。
所沢市で不動産売却をお考えならTKG合同会社へ。
不動産売却についてご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
TKG合同会社 メディア編集部
飯能市と埼玉県南部の不動産売却・買取のことならお困り物件買取.comにお任せください。飯能市とその周辺エリアでの不動産売却・買取の実績に自信があります。有益な情報をお伝えするためブログでは不動産情報のほか周辺地域の情報をご紹介します。